top of page

アセルカデ

S__508616722.jpg

​宮崎県諸塚村

​諸塚村とは

IMG_7763.heic

諸塚村は宮崎県の北西部に位置し、人口が1352人で約95%が森林であるため人々は遠い昔から森と共に生きてきました。『森と共存する』事について「何も特別なことはしちょらん」と村の人たちは口をそろえます。先人たちに教えてもらった『森を大切にする』という考え方を、次の世代にも同じように伝えていくと言うことが当然の事として息づいています。家族や地域と手を取りながら、自然に

寄り添い、自然と共に成長してきた、大きな森のような

村が諸塚村です。

​原木しいたけ

○生・乾しいたけ

諸塚村は椎茸栽培発祥の地ともいわれ、その椎茸はCoC認証を受けており、品質・味など通常の椎茸とは違います。肉厚で香りも豊かです。生しいたけはステーキとしても食べられ、乾しいたけは煮物に最適です。

○どんこ

「どんこ」とは肉厚で食感の良い椎茸のことです。

「冬菇」と書くように、寒さの中じっくり育つので、身が締まり食感が良くなります。

和食の伝統食材「椎茸」の豊かなUMAMI(旨味)と食感をお楽しみ下さい。

原木生しいたけ.jpeg
本所ゼミ21期生-2024年9月諸塚村調査-62854662825 (1).jpg

​FSC認証

諸塚村の森との関わりは、世界的にも評価されており、

2004年に日本初となる、村ぐるみでFSC®認証を取得しています。つまり、諸塚村で採れた木材は、諸塚村の

人たちの手によって伐採され、流通に乗せられています。そのため、地元に利益がもたらされ、しっかりと次の森を育てることが出来ます。

そして、諸塚村ではなんと、乾しいたけもFSC®の認証を受けています。食品としてFSC®認証を受けるのは珍しく、乾しいたけでは諸塚産が、世界で唯一FSC®認証をうけた商品です。

FSC®認証商品を選択することで、違法な伐採や森林環境に無理を強いている木材の利用を減らし、地球上の森林環境の保護にもつながっていきます。

またよく勘違いされがちですがFSC認証だから品質の良い木が多いのではなく、品質が良い木にはFSC認証を受けているものが多いです。

生産のこだわりと
​     本所ゼミとの関わり

森と共に生きる諸塚村の人々。森の恵みである原木しいたけの栽培は、暮らしに深く根付いています。しいたけ栽培に使うクヌギやコナラなどの原木の森は生き物の命を育み、原木としてその役目を終えると、土へと還り、再び森を育てます。しいたけを育てることで森が育ち、森は私たちに恵みを与えてくれます。森を活用することと、森を守り育てることが両立できるしいたけ栽培は、森と共に生き、森を大切にしてきた諸塚村の人々にとって、無くてはならない大切な存在です。

また、九州地方では椎茸を方言で「なば」と呼ぶことがあり、原木のもつ栄養を贅沢に吸収して芽を出した今の時期のなばは生産者の方も好んで食べられます。

​本所ゼミは2022年からご縁をいただき、ゼミとしての訪問は6回させていただきました。実習を通して村の自然の豊かさ、村の人の温かさ、村の魅力を存分に感じることができました。特に村で行われたぎゃあな祭という祭りでは諸塚村の人々の地域への愛と人とのつながりを体感しました。

本所ゼミ21期生-2024年9月諸塚村調査-62854662855 (1).jpg

七ツ山婦人加工グループ​
柚子胡椒・ブルーベリージャム​

七ツ山婦人加工グループは、諸塚村の農産物を栽培、加工、販売しています。

七ツ山婦人加工グループは昭和57年に発足しました。現在は、同地区の女性からなるメンバーで活動しており、手作りで、しいたけ味噌や柚子胡椒、ブルーベリージャムなど、さまざまな加工品を製造しています。グループの活動は、交流の場として、食や行事の伝承等にも一役買うなど、地域の活力源にもなっています。

「みやざき地頭鶏(じどっこ)」

みやざき地頭鶏は、宮崎の豊かな自然と太陽の恵みの中で、のびのびと育った地鶏です。ほどよい弾力と噛むほどにあふれるコク深い旨みが特長で、炭火焼きやたたきにすると、その香ばしさと肉汁のバランスが絶妙です。

「じどっこ」は、宮崎県内で限定された生産者が、厳しい基準のもとで大切に育てています。放し飼いや平飼いを基本とし、飼料にもこだわり、鶏が健康に過ごせる環境を整えています。そのため、肉質がしっかりとしていながらも、後味はすっきりとした自然な味わいに仕上がります。

 宮崎じどっこは、全国でも数少ない「地鶏ブランド」として認定された高品質な鶏肉です。生産履歴の管理や衛生管理体制も徹底されており、安心して味わえる“本物の地鶏”として、多くのファンに愛されています。

【飼育期間】​

通常のブロイラー(食用鶏)➡50日​

みやざき地頭鶏➡120~150日​

【飼育密度】​

通常のブロイラー(食用鶏) ➡1㎡=16羽​

みやざき地頭鶏➡1㎡=2羽以下​

スクリーンショット_20-10-2025_221711_www.band.us.jpeg
スクリーンショット_20-10-2025_221542_www.band.us.jpeg

へべす(平兵衛酢)​

宮崎県外に出回ることが少ないかんきつ。​

【特徴】​皮が薄く、種が少ない。​果汁がたっぷり含まれており、まろやかな酸味とさわやかな香りを持ち合わせている。​

11月になると熟して皮が黄色に変化し、さらに果汁が増えます!

画像2へへす.jpg

もろっこはうす

本所ゼミ22期生-2025年9月諸塚村FW-71952900911.jpg

「もろっこはうす」は、宮崎県の諸塚村にある地域交流施設で、地元の特産品や文化体験を楽しめる場として運営されています。わが子のように育てた諸塚の物産「もろっこ」たちが集まる販売所です。コンセプトは「森の中でお買い物」。山菜摘みのような感覚でお買い物をお楽しみいただけます。

さらに木材産業が盛んな諸塚村の特性を活かして、木造建築が特徴的で、木のぬくもりを感じられる空間です。

施設内では、村で採れた新鮮な野菜や山菜、加工品などが販売されているほか、地元の木工品や手工芸品も購入できます。また、観光客や地元の方々が交流できる場として親しまれています。

ネット販売も行っています。原木の乾燥椎茸や椎茸みそ、蜂蜜など山の恵みをご自宅でいかがですか?

URLはこちらになります↓

もろっこはうす – 宮崎県諸塚村の特産品販売所です。

諸塚村特産品販売所もろっこはうす

〒883‐1301

宮崎県東臼杵郡諸塚村家代2640‐3 

電話:0982-65-0264

受付時間:9:00~16:00(火曜日定休)
HP https://www.morokkohouse.jp/

  • Facebookの社会的なアイコン
  • Twitterの社会のアイコン
  • Instagramの社会のアイコン
  • ブロガー社会のアイコン
bottom of page